日頃は格別のご愛顧を頂き、誠にありがとうございます
誠に勝手ながら
29日 火曜日・祝日は
臨時休業とさせていただきます。
大変ご迷惑お掛けしますが宜しくお願い致します。
4月29日(火・祝) 臨時休業日
4月30日(水) 定休日
絹や
日頃は格別のご愛顧を頂き、誠にありがとうございます
誠に勝手ながら
29日 火曜日・祝日は
臨時休業とさせていただきます。
大変ご迷惑お掛けしますが宜しくお願い致します。
4月29日(火・祝) 臨時休業日
4月30日(水) 定休日
絹や
中小機構 四国より
地域資源活用・農商工連携・新連携の
各認定事業に基づいて新たに開発された四国の逸品を紹介する
2013認定事業商品紹介カタログ
四国逸品すとーりー 非食品編 に
AWA AIが紹介されております。
みなさん さららご覧いただけましたでしょうか?
さらら 4月17日号 掲載
ただいま 春のオーダーキャンペーンとして
本格派 正絹訪問着+裏地+お仕立代 185,000円(税別) が
なんと100,000円(税別)に
更に 80,000円相当の袋帯を付けると
158,000円(税別)になります!
そのほかにも
手描き友禅・創作訪問着・有名織物の袋帯も多くご用意しております。
流行に左右されない上質な訪問着・帯
良い品に巡り会いたい こだわりの品を見つけたいという方
是非ご覧ください
この刷毛を使って、色をぼかしたりする道具で ぼかしを入れることによっ立体感がでたり、柄に表情を与えてくれます。
この刷毛の毛は 鹿の毛で、作っています。 鹿の毛を利用する理由は 鹿の毛はハートのような形をしていて、毛の断面を見てみると、 中が穴が開いているそうです。 中空糸のような、さしずめ中空毛ですか。 毛細管現象で、その穴に染料が入り、 力加減で、薄くしたり濃くしたりして色がのるということです。 本当に、よくできています! そういった自然のものをうまく利用する知恵は素晴らしいですね。
![]()
京都型染 道具と技術
四月の京都は型友禅の染工場を訪問しました。
型紙を切る道具です 刀と同じ作り方の鍛造の技術で刃は作られています
切れるよ
この刃の部分は、持つところを木で挟んで使います 画像では、木の下の分部まで刃がありますが、 型紙を切っていくと切れなくなり 毎回 刃の部分を研ぎながら、使っていくとだんだん短くなるので この様なつくりになっています
染めの図案を元に 型紙を切り製作 (型紙表面)
(型紙裏面) 型紙で色を置きながら 色重ねをしていきます
これは~ 帯ですね