琵琶に触れる

滅多にない、薩摩琵琶演奏会が

阿波十郎兵衛屋敷ありました。

 

 

演題は

茨木・耳なし芳一・忠臣蔵

最大で4人の奏者が合奏を

弦の響きをライブで聞くことができ

独特の臨場感に包まれました。

 

 

 

後で琵琶に触れたり、音を出したり

糸は絹糸、

薩摩琵琶は桑の木で作られているので

とても重い

だからあのような音が響き、

深みのある音が出るのだと納得です。

 

 

 

 

欧米では虫の音を騒音ととらえるそうですが

日本人は虫の「ね」や虫の「声」と表現し、

心の様や風情として使う感性があります。

 

琵琶の音も五線譜がないところに、3人の奏者が音を合わせるところが

意味深いですね!